三淵乾太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
みぶち けんたろう

三淵 乾太郎
生誕 三淵 乾太郎
(1906-12-03) 1906年12月3日
福島県会津若松市新横町
死没 (1985-08-22) 1985年8月22日(78歳没)
東京都新宿区河田町
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学法学部
職業 判事
配偶者 三淵祥子
三淵嘉子
父:三淵忠彦
テンプレートを表示

三淵 乾太郎(みぶち けんたろう、1906年明治39年〉12月3日[1] - 1985年昭和60年〉8月22日[2])は、日本裁判官。初代最高裁長官三淵忠彦の長男であり、千代田生命保険社長の兄であり、初期の女性法曹であった三淵嘉子の後夫であった。正六位[3]

来歴[編集]

1906年(明治39年)、初代最高裁長官三淵忠彦の長男として生まれる。

1930年、高等文官試験司法科に合格した[4]。1931年に東京帝国大学法学部を卒業して司法省に入省した(司法官試補)。1932年、東京地方裁判所予審判事となる。1935年、東京民事地方裁判所判事に転じる。1942年に司法事務官に補され、1944年領事として北京に滞在した[5]。戦後、高等裁判所裁判官及び最高裁判所調査官に着任した。甲府地方裁判所所長、浦和地方裁判所所長なども務めた。

生沼祥子と結婚して四児を儲けたが1955年に死別。1956年、名古屋地方裁判所判事だった嘉子と入籍し、嘉子長男の和田芳武の継父となった[6]

著述[編集]

共著

親族[編集]

他、縁戚に石渡敏一石渡荘太郎白仁武

社会への影響[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

出典[編集]

  1. ^ 『司法大観』財団法人法曹会、1967年7月、58頁。NDLJP:3048613/40 
  2. ^ 『埼玉年鑑 昭和61年版 別冊』埼玉新聞社、1985年、p.211。
  3. ^ 「叙任及辞令」『官報』第4286号、大蔵省印刷局、1941年4月23日、975頁、NDLJP:2960784/18 
  4. ^ 大日本法曹大観編纂会 1936.
  5. ^ 『人事興信録』第17版下。1953年
  6. ^ 『三淵嘉子の生涯』佐賀千恵美、内外出版社、2024、p140
  7. ^ 『茨城人名録』いはらき新聞、1939年、p.205。
  8. ^ 人事興信所『人事興信録』第16版 下。1951年。
  9. ^ 人事興信録 第21版 下
  10. ^ 著作権者を捜しています”. 有斐閣. 2024年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年4月4日閲覧。
  11. ^ 神野潔『三淵嘉子 先駆者であり続けた女性法曹の物語』日本能率協会マネジメントセンター。2024年。
  12. ^ 『人事興信録』。1953年。

参考文献[編集]